診療科目
medical subjects
- ホーム
- 診療科目
- 婦人科
- PMS・生理痛
婦人科
PMS・生理痛
PMS(月経前症候群)とは
生理前のイライラ…ご相談ください。
生理(月経)のある女性の約70~80%は、生理(月経)の前に何らかの不快を感じているといわれています。症状は軽いものから、重いものまでさまざまです。月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)は、症状の程度が強い状態をいいますPMSの症状の中でも心の症状が重いものをPMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder)と言い、国内では約2%の女性がPMDDと言われています。
どんな症状?
- 身体症状:肌荒れ、ニキビ、下腹部痛、頭痛、腰痛、乳房のはり・痛み、むくみ、体重増加など
- 自律神経失調症状:動悸、悪心、めまいなど
- 精神症状:イライラ、怒りっぽい、不安・緊張感、落ち着かない、不眠、無気力、判断力の低下など
どんな治療をするの?
カウンセリングを行い食事や運動によって改善を図ります。ピルが改善につながることもあります。

生理痛とは
生理痛、我慢しないで。
オンライン診療なら来院しなくても大丈夫です。
内診を希望しない場合、それ以外で診察できます。
生理に関連して現れる下腹部の痛みが生理痛です。吐き気や頭痛などの症状を伴います。主な原因は、生理に伴うホルモンの作用による子宮収縮などと考えられています。しかし、日常生活に支障を来すようになると、月経困難症という病気になります。また、子宮内膜症や子宮筋腫の可能性もあります。我慢しないで相談しましょう。
どんな症状?
腹痛、頭痛、吐き気、貧血、倦怠感、性交痛、排便痛など
どんな治療をするの?
鎮痛剤。低用量ピルが使用されることもあります。
